ビタミンE
ビタミンEは高い抗酸化作用を持つため、体内の脂質の酸化を防ぎ体を守る効果があります。そのため生活習慣病の予防や老化を防止するためアンチエイジング効果が期待できます。さらに血流を促し、血液循環を良くするため肌のくすみや冷え性に悩んでいる方にとって注目したい栄養素です。
今回は、
- ビタミンE群とは
- ビタミンE群の効果
- ビタミンE群に副作用はある?
- ビタミンE群の摂取目安量
について説明致します。
しみ・そばかす対策に良いとされるビタミンEを大解剖!
ビタミンEとは
ビタミンEは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンの一つで、体内では細胞膜の中に存在し、肝臓、脂肪組織、心臓、筋肉、血液など多くの組織で蓄えられています。抗酸化作用が高く、細胞膜を様々な酸化障害から体を守る働きがあります。熱や酸では壊れにくく光や紫外線、鉄などによって分解されやすい性質を持っています。
ビタミンE作用をするトコフェロールという物質には数種類ありますが、最もその作用が強いのはα(アルファ)-トコフェロールです。また、トコフェロールはギリシャ語で「子供を産む」という意味があり、不妊治療にも使用されています。ビタミンEを多く含む食材は、アーモンドなどのナッツ類や、植物油、うなぎやたらこなどの魚介類、西洋かぼちゃ、アボカドなど様々な食材に含まれています。
ビタミンEの効果
ビタミンEの最大の効果は、抗酸化作用です。人が生命や身体機能を維持していくためには、エネルギーを生み出し物質を合成することが必要ですが、代謝の過程で体内には活性酸素などの酸化物質が蓄積してしまいます。酸化物質は、生活習慣病やがんなどの病気の原因や疲れやすい、病気になりやすいなどの体の衰えだけでなく美容面ではしみやしわなどの肌老化にも繋がります。
ビタミンEを摂取することで、体内の酸化物質を取り除くとともに、自らが酸化することで体内を還元しています。さらにビタミンEには、血液循環を良くする働きもあるため、冷え性やむくみ、そしてくすみや代謝不良によるしみの改善にも効果が期待されます。また、女性ホルモンの材料にもなるため、ホルモンバランスの正常化、生理不順の改善や不妊にと摂取する方も多い栄養素です。
ビタミンEに副作用はある?
ビタミンEの摂り過ぎによる副作用は、ほぼありません。同じ脂溶性のビタミンA、Dとの違いは3つあります。
1.服用量が多いほど、吸収率は低下する
ビタミンAやDの体内への吸収率はほぼ一定であるため服用量に比例して吸収量が多くなります。しかし、ビタミンEは服用量が多くなるにつれて吸収率が下がってしまいます。実験でも、一定の服用量を超えるとそれ以上は吸収されないことがわかっています。
2.肝臓に蓄積しないで、全身に分布される
ビタミンEは肝臓を経由するものの、細胞膜や筋肉、ホルモン分泌器官など全身に分布されるため、体内に貯蔵する組織が広いという特性があります。
3.尿など3カ所から排泄される
吸収されたビタミンEが血液によって各組織に分布されたあと、働きが終わると他の物質に変わり尿中や胆汁を経て糞中に排泄されます。また、皮脂腺からも排出されるため過剰に蓄積されることが少ないです。
ビタミンEの摂取目安量
日本人の食事摂取基準(2015年版)では、女性(18歳以上)の摂取基準は6.0mg/日と目安量が設定されています。ビタミンEは、様々な食品に含まれており不足することはあまりないのですが、過度なダイエットなどによる栄養不足で目安量を下回ることもあるかもしれません。
さらにビタミンEが不足すると、活性酸素の影響を受けやすくなるため肌荒れや細胞の老化による生活習慣病のリスクも高くなります。ビタミンEを多く含むナッツ類を摂取するだけでなく、抗酸化作用がある「ビタミンACE(エース)」の他の二つ、ビタミンA、Cと共に上手に栄養を摂ることも大切です。